京都北部 福知山 大原神社












心安らぐこの景色とこの神社
綺麗な水とのどかな町並みの中に大原神社がある。
大原神社は安産の神として広く信仰を集めています。創建は『丹波誌』によると仁寿二年(852年)3月23日、桑田郡野々村(現南丹市美山町字樫原)に鎮座、 弘安2年(1279年)9月28日に大原へ遷座、応永4年(1379年)10月13日に社殿が整ったとされています。しかし社伝によると創建は仁寿二年と伝えられ、元宮の大原神社(美山町鎮座)は大化元年(645年)の創建と言い伝えられています。
大原神社には『大原神社本紀』という大原神社の縁起を書き綴ったものが5点残されており、大原神社が安産の神として信仰を集める所以として、 「邪那岐と伊邪那美の神は天下万民を生み出した父母であるのだから、天下太平・国土安隠・宝祚長久・五穀能成・万民豊饒を守護すること、 他所の神社に勝り、天下万民を生み出した神なので、ことに婦人の安産を守る神なのである」と記されています。

大原神社に参詣することは「大原志(オバラザシ)」と呼ばれ、現在でも俳句の春の季語として使われており、 「をしなべて人の心や大原志」-未得-(『日本大歳時記』)などとも詠まれています。
via 食の京都・福米 http://bit.ly/2vIUlF3

コメント

人気の投稿